【お悩みの方へ】運動によって生じるスポーツ障害について

スポーツ障害とは、運動によって生じた身体の故障の事です。
スポーツ時に怪我をして、痛みや身体の機能不全を起こしたり、
また反復運動・繰り返す動作などで、
身体に小さなストレスを蓄積し、機能不全や痛みを起こす事もあります。
後者は、使いすぎ症候群(オーバーユース)とも言われ、身体を酷使することで起きます。

スポーツ障害の原因は大きく 『外傷』 と『障害』 に分けられます。

外傷とは・・・
骨折・靭帯断裂・靭帯損傷・捻挫・脱臼など、身体に強い負荷がかかり生じる怪我の事です。

障害とは・・・
身体の同じ部位に繰り返し負荷がかかることで、軟部組織(筋肉・腱など)を損傷することで、
ゴルフ肘・ランナー膝・野球肩・・・などといった怪我の事をいいます。

原因としては、
・成長期に無理なトレーニングをしてしまった。
・間違ったトレーニング方法を繰り返し行っていた。
・トレーニングと休息のバランスが悪く、疲労回復する前に強度の強い負荷をかけてしまった。
・崩れたフォームを修正せずに続け、身体にアンバランスな負担をかけ続けた。
・怪我をしているのに、休まずトレーニングを続けてしまった。
など様々あります。

身体バランスの崩れ(歪み)、筋肉・関節のオーバーユース、突発的な怪我など、
そこから起きる炎症が、運動時に起こる様々な症状・トラブルを引き起こします。

よくあるスポーツ障害

首:むち打ち症・寝違い・頸肩腕症など

肩:野球肩・リトルリーガーショルダー・上腕二頭筋腱炎・腱板損傷など

肘:野球肘・テニス肘・ゴルフ肘など

腰:腰椎分離症・すべり症・腰椎圧迫骨折・梨状筋症候群・椎間板ヘルニアなど

膝:ジャンパー膝・オスグット・ランナー膝・腸脛靭帯炎・靭帯損傷など

下腿:アキレス腱断裂・肉離れ・シンスプリント・疲労骨折・捻挫など

足:足底筋膜炎・シンスプリント・アキレス腱炎など

競技別スポーツ障害

スポーツそれぞれにおいて、身体の使い方に特徴があり、独特のスポーツ障害が存在します。
いくつかメジャーなスポーツ毎に、それぞれ起こりやすい障害をご紹介します。

野球(ソフトボール)

野球肩・野球肘・腰痛・ヘルニア・投球障害・肉離れ

サッカー

捻挫・肉離れ・打撲・腰痛・靭帯損傷

ラグビー

骨折・脱臼・捻挫・肉離れ・打撲・靭帯損傷・頚肩腕症

ゴルフ

腰痛・腱鞘炎・ゴルフ肘・股関節痛・背中や肋骨周囲痛

バスケットボール

捻挫・ジャンパー膝・突き指・足底筋膜炎・肉離れ・半月板損傷

陸上(ランニング含む)

ランナー膝・シンスプリント・足底筋膜炎・肉離れ・腸脛靭帯炎・外脛骨炎

テニス・バドミントン・卓球

テニス肘・肩の障害(腱板損傷)・捻挫・肉離れ・足底筋膜炎・半月板損傷

柔道

捻挫・打撲・脱臼・骨折・靭帯損傷

剣道

腱鞘炎・肩の障害(腱板損傷)・腰痛・膝の障害

これらが、それぞれの競技で特に多い怪我・障害です。

ここではさらに、当院にいらっしゃる方で、よく診られる症状やトラブルを、
スポーツ毎に詳しく解説していきたいと思います。

マラソン(ランニング)

近年のランニングブームで、毎週末どこかでマラソン大会が開催されています。
ランナーに多く見られるケガは、膝の外側に痛みが発する「腸脛靭帯炎」
他には、股関節や足関節に痛みを訴える方も多くみられます。
ランニングを始めたばかりの方は、フォームが悪かったり、走る筋肉が出来ていないことから、
障害を起こすケースが多く、また、上級者の方もオーバーユースなどで痛みを起こすことも少なくありません。

ゴルフ

ジュニアからシニアまで、年齢層の幅が広いゴルフでは、
個々人の技術レベルや体力レベルに大きく差があります。
身体の状態・レベルに合ったスイングが出来ればいいのですが、
「もっと飛ばしたい」「あの人のように振りたい」などの気持ちから、
無理なフォームでスイングしているケースが多く見られます。
その為、障害が起きる部位も様々で、首・肩・肘・手首・股関節・・・と多部位にわたり、
また、体幹の回旋動作によって、腰や背中に障害を引き起こす事も多くみられます。

サッカー(フットサル含む)

サッカーでは、足でボールを蹴る動作、走って急停止や旋回、左右のステップする動作など、様々な動きが求められます。
そういった動作による身体への負担だけでなく、相手選手との接触(コンタクト)もあり、外傷が非常に多いスポーツです。
各年代によって多い障害もあり、成長期の中学生くらいまでは、膝の障害(オスグットシュラッター病)が、
成長期を過ぎると大腿部や股関節付近の障害が見られる事が多いです。

テニス

近年は、ラケットなど用具の進歩もあって、以前よりも球速が出やすくなっています。
ですのでスピードも出やすく、プレー自体は楽しくレベルも上がっていますが、
その分身体への負担は増しています。手首や肘などの関節付近の障害が増えている傾向があります。
また、体幹の回旋動作に伴って、腰や股関節に痛みを発症することも多く、
膝や足首など様々な部位にも障害が見られます。

スポーツ障害時の応急処置

スポーツ中に怪我をした場合、早急に適切な処置を行ったかどうかが、
その後の回復状況に大きく影響します。
骨折・打撲・捻挫・脱臼・靭帯損傷など、ほとんどの外傷に対して、まずは「RICE」処置が基本になります。

RICE処置とは・・・

Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の頭文字を取って「RICE」です。

早急に、この処置をしっかり行うことで、痛みと腫れを抑え、回復を早めることが出来ます。
さらに、知識のある方がいらっしゃれば、添え木など固定出来ると、なお良いです。
その際、テーピングなどを使う場合は、圧迫し過ぎないように注意してください。
あまり締め付け過ぎると、血行障害など起こしてしまうこともあります。

Rest(安静)

まずは、とにかく安静に保つことが大切です。
腫れや痛みが強いときは、骨折の疑いもあります。
ケガした直後に「安静」をせず無理すると、損傷を悪化させ、回復を長引かせる原因になります。

Ice(冷却)

ほとんどの外傷では、患部に腫れや内出血を生じます。
患部をしっかり冷やすことで、これらを最小限に抑えることができます。
ビニール袋に氷を入れ、患部に当て、固定するのも良いのですが、
足首や手首の捻挫などの場合は、バケツに氷水を入れ、その中に直接足や手を入れて冷やすのが最も効果的です。
非常に冷たいですが、我慢して冷やすと治りが早いです。(ただ、この際凍傷を起こさない様に注意は必要です。)

Compression(圧迫)

圧迫も冷却と同様に、腫れや内出血を抑えるのに効果的です。
冷却の際、同時に患部にパットを当てたり包帯を巻いて圧迫しながら行うと良いでしょう。
この際、ある程度しっかり圧迫は必要ですが、きつく巻き過ぎないよう注意しましょう。
目安としては、血流が止まって色が変わるほどの圧迫はしない方が良いです。

Elevation(挙上)

怪我をした部位には、血液やリンパ液が患部に集まってくるため腫れを生じます。
それは、患部を心臓より高い位置に置くことで緩和されます。
例えば足首などの場合、寝る時に足の下にクッションなどを入れて、足を高く保つと良いです。

ケガをした日や腫れが酷い時には、お風呂に入るのは控えた方が良いです。
急性期に身体を温めると血行が良くなり、腫れが酷くなってしまいます。
ぬるめのシャワーを浴びる程度にして下さい。同様の理由で飲酒も厳禁です。

軽傷の場合は、応急処置後、湿布薬などでも回復しますが、
その後、あまりに痛みが激しかったり、腫れがなかなか引かない場合は、骨折などの可能性も考えられます。
そんな時は、病院や整形外科へ行きレントゲンを撮ってもらいましょう。

TotalBodyCare飯田橋整体院の施術

私たちは、今現在スポーツ現場に出てはいませんので、当院にいらした方の施術になります。
その場合、発症からある程度時間が経過している事が多いです。

まず当院では・・・

ケガの状態にもよりますが、必要に応じてアイシング・圧迫・挙上を施します。

その処置を施しながら、患部に関連する部位(連動している部位)を調整していきます。
例えば、先日いらした方で、ゴルフ肘の場合、肘だけを診て施術するのではなく、
肘関節と連動して動く肩関節・肩甲骨・背骨の動きを整え改善することで、患部の回復を促せます。
連動した部分を整える事で、回復後の再発の予防にも繋がります。

また、膝の症状では(打撲とかでない限り)、原因として股関節や足首にある場合も多々あり、
場合によっては骨盤・背骨の傾きによって、重心が傾いている事に起因することもありますので、
膝を痛めてしまう根本の原因を改善しないと、同じ痛みを繰り返す(再発)可能性が高くなってしまいます。

*ここで一つ注意が必要なのが、他の部位の施術をして、患部の血流を上げ過ぎない事が重要です。

このように、ケガや障害を起こすと、一見痛むところだけが悪いように考えがちですが、
人の身体は、関節・筋肉・筋膜・神経等(最近ではファシアという組織の繋がりも注目されています)、
いろいろな部分でつながりがあり、連動しているのです。

当院は、筋・骨格の歪み(バランス)の改善を得意としております。

歪み・関節可動制限・筋緊張の改善は、ケガや障害の回復を促すだけでなく、
障害の予防(再発防止)とパフォーマンスの向上には不可欠です。

一部の歪みが、身体の別場所への問題を引き起こしたり、怪我に繋がったりもします。
また、ケガや障害により、痛みをかばう姿勢や身体の使い方によって身体バランスがさらに崩れます。
そして、回復後も炎症部位の組織は、癒着したり、緊張状態になることが多く、筋肉組織の使い方に無意識に偏りが起きて、
これによっても、身体バランスの崩れや、特定の筋肉への負担に繋がってしまいます。

そのまま偏った状態で運動を続けると・・・

今度は、負荷のかかりすぎてしまった別の部位に、痛みや炎症などの症状を引き起こしてしまいます。
これは、プロのスポーツ選手でも起きることが多々あります。

運動される方は、日々のストレッチなどのケアに加えて、定期的なメンテナンスもおすすめ致します。

私たちが特に重要と考えているのは、骨盤・肩甲骨・上部頸椎(首の上の方)です。
骨盤・肩甲骨が歪んでいると、その周囲の関節(主に股関節や肩)の可動域が狭くなります。
その動きの悪い、歪んだ状態で身体を支えるため、
筋肉もアンバランスに発達し、一部に余計な力がかかってケガや障害に繋がります。

また、背骨は正しいバランスでないと、神経伝達が悪くなり、敏捷性の低下、バランス感覚の低下などが起きます。
背骨の中でも特に上部頸椎(首の上部)が、重要と考えております。

このように、骨盤・肩甲骨・上部頸椎を中心に、全身の骨格・筋肉の歪み(バランス)を整えて、
最適な状態にキープし、日々の生活やスポーツ時の質を上げていきましょう!!

ご予約はこちら

関連する記事

  • 産後太りの原因は?産後ケアで痩せる理由

    産後太りの原因は?産後ケアで痩せる理由

    1.妊娠中~産後の身体
    ご出産おめでとうございます!
    いよいよ始まった育児生活に、少しずつ慣れてきた頃でしょうか?
    また、ご妊娠中約10ヶ月、ご自身の身体がどんどん変化していくのに、驚かれたかた...

    続きを読む

  • O脚矯正の症例報告(30代前半女性)

    O脚矯正の症例報告(30代前半女性)

    症状としては、足が疲れやすい・特にふくらはぎにだるさが出る。
    靴の底の外側がすぐすり減る(特に右側)。
    学生時代からO脚ではないかと感じてはいたが、痛みなどの症状は無かったため放置してしまった。
    ...

    続きを読む

  • しゃがむと左膝の裏が痛む(50代 男性)

    しゃがむと左膝の裏が痛む(50代 男性)

    今年初め頃から左膝に違和感、徐々に痛みが強くなり、整形外科を受診したが「膝には異常なし」と言われた。
    歩く時には痛みはないが、正座は痛みで出来ない、しゃがむと左膝の裏辺りが痛む。
    膝にサポーターを...

    続きを読む